コーヒー 雑記
コーヒーを初めて飲んだ日本人は誰でしょうか?時代は江戸時代にまでさかのぼり、その頃になるとようやく記録として書かれたモノが出てきます。
やかんでお湯を沸かしていた時代が懐かしいです。 もちろん、今でも喫茶店等はガス火を使ってやかんでお湯を沸かす姿をよく見かけますが、家で使うなら電気ケトル1択です。 料理でお湯を使う時も、電気ケトルが断然早くて手軽で時短になるのでかかせません。…
コーヒーや紅茶に含まれるものの中にカフェインがあることは、すでにご存じのことと思います。 最近はカフェインの服用によるデメリット面が叫ばれて久しいですが、カフェインのメリット部分も見ていきたいものです。 ということで、カフェインの効能につい…
今や耳なじみにもなったサードウェーブというコーヒーにおける流行の流れですが、もちろんそれ以前のファーストウェーブやセカンドウェーブも存在しました。 前回は、その中でファーストウェーブについて記事を書きましたが、続きと言う事で今回はセカンドウ…
コーヒーとタバコってよく見かけませんか? 喫煙者にとっては肩身の狭い世の中になりました。 そんな中でも、電子タバコの登場で以前ほど見なくなったとは言え、タバコと缶コーヒーの組み合わせる人はよく見かけます。 もはやコーヒーとタバコはセットと言わ…
今のコーヒーの流れ(流行)は、サードウェーブと言われています。 厳密にはサードウェーブからフォースウェーブへの移行期くらいにあたるでしょうか? ところでサードウェーブというくらいなら、今までファーストウェーブやセカンドウェーブという流行も当然…
皆さんはどのような形でコーヒーを飲まれるでしょうか? ドリップのようなコーヒーを味わいたいのでしたら、ドリップバッグなるものも有ります。 目次 コーヒードリップバッグのあれこれ コーヒードリップバッグとは? ドリップバッグの利点 ドリップバッグ…
ハンドドリップはコーヒー抽出の中でも、おそらく一番メジャーな淹れ方だと思います。 ところで浅煎り豆をハンドドリップした際に、中煎り豆や深煎り豆と何か勝手が違うと感じることありませんか? 同じ豆の量と湯量で抽出しても、出来上がるまでに時間がか…
アイスコーヒーやアイスティーを飲んでて、「そういえば!」と気づいたことありませんか? それはホットコーヒーやホットティーを飲む時との違いなんですが、アイスで飲む時はストローが付いてくるということです。 別にストローなしでも飲めるのですが、店…
コーヒーや紅茶を日常的に飲む人の悩みってなんでしょう? カフェインの摂りすぎで夜眠れない? 胃がやられる? いろいろあるかと思いますが、私の場合は悩みの一つに歯の汚れがあります。
コーヒーにも流行というものがあります。 今までのコーヒーのトレンドを波にたとえて、それぞれファースト・セカンド・サードウェーブと例えられてきました。 では、次に来るフォースウェーブがどういうものなのでしょうか?
コーヒーは北緯25度南緯25度のコーヒーベルトを中心に、栽培されています。 その中でも大きく分けるとコーヒーの栽培地域は大きく分けて4つになります。 それが、南米地域と中米・カリブ海地域・アジア地域とアフリカ地域の4つです。 もちろん産地によって違…
私たち日本ではコーヒーと言えば、まずドリップコーヒーを思い浮かべます。 そのドリップコーヒーはヨーロッパ生まれですが日本で発展し、アメリカのブルーボトルコーヒーにも影響を与えるほどで、もはやコーヒーは西洋の文化とも言えないくらいです。 そん…
こんにちは コーヒータイムに、コーヒーのみで味わうのも良いですが、お菓子を添えて一緒に食べるのも良いですよね。 今回は個人的にお気に入りのコーヒーのお供を書きたいと思います。
コーヒーと言えば、どこで作られているイメージでしょうか? ブラジルやコロンビア・ケニアあたりが日本では有名ですかね? これらの国の共通点は、日本より南の暖かい国であり、実際のコーヒー産地へのイメージと同じだと思います。 ヨーロッパや北米のイメ…
こんにちは 唐突ですがコーヒーや紅茶に含まれるカフェイン気になる人も多いと思います。 ちまたに売られているカフェインを含まない飲料には、カフェインレスやデカフェそしてノンカフェインという言葉が添えられて売られています。 「呼び方が違うだけで全…
コーヒー1杯の量と言えば、150ml?! 別に明確な決まりはないでしょうけど、もはや定番の量になってますよね。 コーヒーサーバーにドリップすることは多いと思いますが、簡単に済ませたい時はカップに直接ドリップする場面もあると思います。 そんな時ドリッ…
コーヒーが苦手という理由でおそらく一番多いのは、苦味ではないでしょうか? かく言う私も、以前はコーヒーの苦味が苦手でした。 学生の頃は、コーヒー飲料といえば甘いグリコのカフェオレくらいしか美味しいと感じなかったものです⤵(今でも好物です) そし…
今の浅煎りコーヒーの流行はすごいですよね! もう流行というより完全に定着したように思います!! エチオピアのイルガチェフ(浅煎り豆で有名な品種)なんかすっかりブランド化した人気商品です。 私もコーヒーの新店とか気になって訪れたりするんですけど、…
コンビニコーヒーや、テイクアウトのコーヒーや紅茶を購入するとカップに巻かれてついてくる、あの紙は何かご存知でしょうか? あれはスリーブと呼ばれるものです。 正式にはカップスリーブと呼ぶんですけど、個人的に結構スリーブを見るのが好きなんですよ。…
アイスコーヒー飲む時に、どれも同じと思って飲んでないでしょうか? 確かにアイスコーヒーはホットコーヒーと違って豆の種類で選ぶことがなく、ブレンドの違いはあれど選択肢は、ほぼ1択だと思います。 その代わり淹れ方には違いがあります。 もともとアイ…
コーヒーに関して書いている記事を読むと、さび病が起きたとか過去に被害を受けたっていうのを見ますが、そもそもさび病ってどんなモノなのでしょうか?
今まで、コーヒー関連の器具をたくさん買ってきましたが、やっぱりよく使うものと使わないものって出てくるんですよね。 今回手放したコーヒー器具について理由も含めて書きたいと思います。 正直個人的にあまり魅力を感じなかったり、似たような物が多く使…
いきなりですが日本のコーヒー消費量は、世界第4位です。 これはアメリカ・ブラジル・ドイツに次ぐもので、欧米人に比べて体も小柄で、しかもお茶文化でもあることを考えると中々の消費量だと思います。 では、日本国内に目を向けてコーヒー消費量1位の都道…
こんにちは! コーヒー器具に対してどのようなイメージをお持ちでしょうか? コーヒーを趣味にしていると、コーヒー器具(アイテム)というのは自然に興味が湧いてくる物です。 むしろ、このコーヒー器具のバラエティの豊かさが、コーヒー趣味へと誘う大きな要…
コーヒーのカフェインを分解するのには、どれくらいかかるのか? コーヒーと言えば、カフェインが含まれていることはご存知の通りだと思います。 カフェインには、覚醒作用や眠気覚ましに生活習慣病の予防など、効能の面で良い作用が沢山あります。 ただ単に…
コンビニやコーヒースタンド、スタバ等でも幅広く使われてるコーヒーカップ。 そのコーヒーカップには必ず変形的な形の蓋が付いています。 あれにはリッドという名前が付いています。 正直、あれで飲む最初の一投目怖いんですよ。 いつも熱っ!てなるんです…
アイスコーヒーに使う氷ですが、結論こだわった方が良いです! 「氷って水から出来てるならどれも同じだろう」と思われがちですがそんな事はありません。 氷は溶けて直接コーヒーと混ざりあう訳ですから、味に影響を与えるものです。 やっぱり、こだわった方…
こんにちは かーふぁです。 今日は日本のコーヒーの歴史と文化について書きたいと思います。 目次 日本とコーヒーの歴史を辿る 初めて日本でコーヒーが飲まれたのはいつ、どこで誰? 日本の明治以降におけるコーヒー文化の変遷 喫茶店文化の始まり 新たなコ…
こんにちは かーふぁです。 コーヒーは元々、飲料として飲むものではなく豆を噛んで食べていたのはご存知でしょうか? というわけで今回はコーヒーの歴史について簡単に記事をまとめてみようと 思います。 目次 コーヒーの歴史 飲み物としてのコーヒーの始ま…