こんにちは かーふぁです。
今日はコーヒー豆を切らしていたので近くのお店で新しい豆を購入しました。
2種類買いましたが、その中で今日はグァテマラを淹れたいと思います。
グァテマラといえば酸味が特徴の豆で、おそらくコーヒー豆を販売しているお店なら、どこでも手に入るのではないかと思う、定番の豆になるのではないでしょうか。
値段も比較的リーズナブルに購入できるかと思います。
今日もカリタウェーブドリッパーで淹れていきます。
やっぱり安定して抽出が出来るんですよね。
そして買って間もない豆は、最初の蒸らし時にできる膨らみの大きさが違いますね。
きれいなドームが出来るのが良い豆の条件では決してありませんが、目安の一つにはなると思います。特に中深煎りから深煎りの豆の場合は、顕著に違いが出ますね。
ドームができると中央からお湯を注いでドリップしたときに回りの膨らんだ粉が壁のような役割になりくずれにくく安定して淹れられのです。
また、ドリップをし終わった後も中央が沈んで穴のようになり、ドーナツ型に粉が
変形して、それもまた今日もきれいにドリップが出来たなと思います。
ちなみに、写真の通り最近温度計の表示が何故か60℃代になり非常に困っています。
通常ドリップケトルにお湯を淹れた直後は、92度か93度くらいに表示されるのですが。。。
きちんとした温度で出るときもあるのですが、一度お湯から出してスイッチのオンオフをし直してもう一度、お湯につけて測り直したりするのですが一度60℃表示になると治ることはほぼありません。
これは故障なんでしょうか?電池切れではなさそうなんですよね。
なので取りあえず、そこから温度が5度から6度下がったらドリップするようにしています。
やはり苦味は強くなく、強すぎない酸味が強調されていますね。
単純に酸味を味わいたい場合は浅煎りのコーヒーを飲んだらいいのでしょうが、
ある程度の苦味も味わいたく酸味が強すぎないコーヒーを飲むならグァテマラは
凄く美味しい豆だと思います。
私が最初に豆のまま買ったコーヒーもグァテマラの豆でした。
そういう意味でグァテマラには思い入れがありますね。まだまだ素人だった当時も酸味が分かったんです。
非常に人気の豆の一つなのもうかがえます。