今回はエスプレッソトニックのレシピと味について記事を書きたいと思います。
エスプレッソトニックは飲んだことがあるでしょうか?
まだまだマイナーの域を出ないアレンジコーヒーかもしれませんが、徐々にお店でも見かけるようになってきました。
簡単に美味しく作れるアレンジコーヒーでもあります。
以前コーヒートニックの作り方も書きましたが、トニックウォーターを使ったアレンジメニューと言えば、エスプレッソトニックの方が定番です!
コーヒートニックは、いわばエスプレッソトニックの代替品のような位置づけとも言えます。
エスプレッソを入れるにはマキネッタやエスプレッソマシンが必要ですが、もしあるようでしたらエスプレッソトニックもおススメです。
目次
エスプレッソトニック
エスプレッソトニックはどんな飲み物?
エスプレッソとトニックウォーターで作るアレンジコーヒーの一つです。
まだ歴史は浅く2010年代の北欧で生まれ、オーストラリアで一般化したというコーヒーでは珍しい道をたどります。
日本でもサードウェーブの店が増えたことにより、認識されていきました。
トニックウォーターとは?
トニックウォーターは、炭酸水に加糖して香草や柑橘類で苦味を加えたものになります。
無色透明で見た目は炭酸水ですが、普通の炭酸水とは別物です。
トニックウォーターを使った飲み物と言えば、ジントニックが有名ですね。
このように単体で飲むことはあまりなく、お酒等と割ってカクテルに使われる事が多いです。
ちなみにコンビニや普通のスーパーではあまり売っていませんが、大型スーパーや酒屋にいけばトニックウォーターが手に入ります。
エスプレッソとは?
イタリア生まれのコーヒーの飲み方で、エスプレッソマシンと呼ばれるもので圧力をかけて抽出するか、マキネッタと呼ばれる機器によって作るコーヒーです。
一般的にはイタリアンローストと呼ばれる最も焙煎度の高い状態の豆を極細挽きにして使います。
強い苦味を感じますが、通常のコーヒーのような雑味は感じられずコクや甘味もありコーヒーの味が凝縮されています。
エスプレッソトニックの作り方
比率は大体ですが、エスプレッソ1に対してトニックウォーター3の割合です
1.まずは、エスプレッソを作ります。
30mlを落とします。(機械的な作業なのでここでは作り方は省きます)
2.グラスにたっぷり氷を入れます。
3.トニックウォーターを注ぎます。
(ちなみに今回使用するのはシュウェップスのモノ)
今回は100ml使用(エスプレッソ1に対しトニックウォーター3)
4.エスプレッソを注ぎます。
氷を狙ってゆっくり注ぐことで、エスプレッソがゆっくり混ざり2層に
なりやすいです。
あっという間に完成です。
2層に分かれる(トニックウォーターが下、エスプレッソが上)のは、トニックウォーターを先に入れたこともありますが、もう一つの理由はトニックウォーターに砂糖類が含まれている事でコーヒーより重くなっているからです。
飲んだ感想とまとめ?
味は、エスプレッソの苦みとトニックウォーターの苦みのダブルなので苦味は強く出ますが、冷たい炭酸とほんのりした甘味のおかげで無理なく飲むことができます!
確かにエスプレッソトニックは、独特の苦味や酸味もあり好き嫌いの分かれる飲み物ではあります。
でも、コーヒー好きであれば苦味には慣れているはずです。
絶対美味しいとは言い切れないけど、後味が残らずにキレがあり夏の飲み物という感じでしょうか?
エスプレッソがあれば、簡単に作れるアレンジコーヒーなので、ぜひ試してほしいです。
今回もご覧いただき有難うございました。