カフェラテとカフェオレの違い、今更聞きにくいかも知れません。
マキアートやカプチーノとなれば、まだ聞きやすい!?のかもしれません。
それでもコーヒーやカフェブームを通して、カフェオレとカフェラテの違いはだいぶ浸透してきたのではと思います。
しかし私もカフェでメニューを見ると、カフェラテ等はさすがにパッと分かるものの、カプチーノやマキアート等はパッとイメージが出てこず、一度頭の中で絵を浮かべて名前と変換している自分がいることに気づきます。
「普段飲まない人にとっては、もっとややこしいんだろうなー」と思います。
カフェのメニューって結構写真が載ってなかったりするので、イメージがつかみにくいのが難点ですよね。
喫茶店は割と写真付きでメニュー紹介されていたりするんですが・・・
以前、友人とカフェに入り注文をした時のことです。
友人はメニュー表を見てマキアートを注文しました。
普段友人はあまりコーヒーは飲みません。
「いつから覚えたのだろうか?」と少し不思議に思い
そして、マキアートが出てくるや否や「小さ!?」飲んでみると「苦っ!?」
どうやらカフェラテと勘違いしたようです。
まあここまでひどくはないとしても、名前の知名度と実際のモノとが一致しなかったり
、意外に飲むことがなかったりするのが、このあたりのコーヒーなのかなーとも思います。
ということで、簡単にまとめてみました。
定番のアレンジコーヒーの違い
まずエスプレッソって何?
表題に入る前に材料ともいえる、エスプレッソがどういうものなのかを知っておかなければなりません。
イタリア生まれのコーヒーの飲み方で、コーヒー豆を極細引きにしてエスプレッソマシンの圧力により抽出するコーヒーです。直火式のマキネッタで淹れることもあります。
エスプレッソに使うカップもデミタスカップといい、コーヒーカップよりかなり小さな器です。
デミタスカップに淹れられたエスプレッソはせいぜい30ml程(通常のコーヒーは約150ml)で一口二口でグイッと飲んで苦みを味わいます。
ドリップコーヒーやコーヒープレス等のいわゆるストレートコーヒーより、エスプレッソにして飲むのがイタリアでは定番の飲み方です。
味は一言で言えばで非常に苦い飲み物です。
コーヒー店で注文すると、大体の店員さんに「小さな容器で出てきますけど大丈夫ですか?」と聞かれます。
「あなたは、エスプレッソがどんな飲み物か知ってて注文してるんですか?」と遠回しに言われているような感じです!
実際私が知らないように見えるのかもしれませんが、ある意味無理もなく日本ではあまりエスプレッソ単体で飲むような愛好家はまだ少ないようです。
それぐらい苦い飲み物で、好き嫌いというよりは苦手という人が多いように思います。
この苦味を楽しめたらコーヒー上級者なのかもしれませんね!?
まだまだ日本人にとってエスプレッソはカフェラテに使うコーヒーのイメージなのかもしれません。
カフェオレとは
まずはカフェオレからです。
カフェオレはフランス生まれのアレンジコーヒーで、ドリップコーヒーとミルクを混ぜた飲み物です。
ちなみにオレはフランス語でミルクを指します。
またイタリアではカフェオレはカフェミストという別名で呼ばれており、スターバックスコーヒーでも同じ呼び方で販売されています。
スタバはもともとラテを中心にしたコーヒーチェーンなので、カフェラテの発祥であるイタリアにあやかってイタリア表記にしたのだろうと思いますが、ちょっと分かりにくいですね。
私も知らずに、「カフェミストってどんなコーヒーだろう!?」と試しに頼んでみたらカフェオレだったということがありました!
少しカフェラテに押され気味ですが、もともと日本ではカフェラテより某メーカーの有名な市販商品もありカフェオレの方が主流でした。
今でもどちらかと言えば、カフェより量販店で買って飲むイメージが強いと思います。
カフェラテとは
カフェラテは、イタリア生まれのアレンジコーヒーでエスプレッソとミルクを合わせた飲み物です。
カフェオレとの違いはコーヒーがエスプレッソなだけでなく、ミルクとの比率も異なります。
一般的にカフェオレが 牛乳とコーヒー1:1 なのに対しカフェラテは 牛乳とエスプレッソ8:2 で入れるのが特徴です。
また、ミルクもカフェオレが通常のミルクを加熱するのに対し、カフェラテはスチームミルクと呼ばれる蒸気で攪拌して温めた物を使います。
ラテアートと呼ばれるミルクでアートを描いたものは、このミルクによって可能となります。
やはりカフェラテの知名度や普及は、シアトル系コーヒーが人気が出たことによる影響が大きかったようで、それまで日本ではカフェラテといえどエスプレッソが使われることはあまりなかったようです。
カプチーノとは
カプチーノはエスプレッソにスチームミルクとフォームミルク(泡立てたミルク)を加えるアレンジコーヒーの1種です。
名前の由来は、カトリック教会の修道服の一つ頭にかぶるフード「カプッチョ」に形と色が似ていることから付いた名前だと言われています。
カプチーノもエスプレッソを使うだけあってイタリア生まれの飲み方で、イタリアでは昼以降飲まれることはなく、朝飲むのが定番となっているようです。
こちらも、デザインカプチーノといってミルクをピック等で絵を描くものがあります。
マキアートとは
カフェ・マキアートとも呼ばれるこの飲み方はイタリア生まれで、エスプレッソに
少量のフォームドミルクを加えて作ったものです。
ちなみにマキアートとは、イタリア語で「染みのついた」という意味になります。
この名は、エスプレッソに注いだミルクが染みのような跡に見えることから名づけられました。
カフェモカとは
上記と少し部類が異なりますが、コーヒー店ではもはや定番で人気の商品ですよね。
カフェモカは、エスプレッソにスチームミルクとチョコレートを加えて作るアレンジコーヒーの一つです。
カプチーノやカフェラテのアレンジと言った方がいいかもしれません。
エスプレッソに加えるチョコレートには、チョコレートシロップもあればチョコレートソースもありますが、どちらを使ってもカフェモカになります。
チョコレートの味が組み合わさるので、コーヒーが苦手という人でも比較的飲みやすいコーヒーの飲み方ではないでしょうか?
ラテアートとデザインカプチーノは違う
ちなみにピックや楊枝を使ってアートを描くものは、ラテアートと混載しがちですが、
これはデザインカプチーノと呼ばれるモノです。
ラテアートは、ミルクジャグを使ってその他の道具を使わずに、模様を浮かび上げるアートを指します。
どちらも、技術がいることなので出来る人がうらやましく思います。
まとめ
気づいたかもしれませんが、カフェオレ以外はエスプレッソのアレンジメニューなのです。
カフェオレが喫茶店にあって、カフェにはあまりないのも分かりますよね。
どうしても見た目の華やかさや認知度で、カフェラテが定番となっていますが、他のメニューもそれぞれに良さがあります。
少し違う飲み方でコーヒーを味わいたいって時に色んなアレンジコーヒーをいかがでしょうか?
今回もご覧いただき有難うございました。