こんにちは かーふぁです。
今回はフレンチプレスを使ったコーヒーの淹れ方について書きたいと思います。
ちなみに、使うのはボダムのKenyaケニアです。
フレンチプレスのコーヒーの淹れ方
フレンチプレスとは?
フレンチプレスはコーヒープレスとも言います。名前の通りフランス生まれの
器具で紅茶でも使います。ただ、紅茶で使われるイメージが強いと思いますが、
本来はコーヒー用として考案されたものです。
これ一台あれば、コーヒーも紅茶も作れるアイテムといいたい処ですが、
やはり匂い移りが気になります。
形状的には紅茶は丸みを帯びた容器の中を対流させて味を引き出すので、
この縦長の形状だとコーヒーを淹れる方が優れていると思います。
フレンチプレスはコーヒー専用として使いたいです。
フレンチプレスで作ったコーヒーの特徴
浅煎りから深煎りまで同じように作れるのがフレンチプレスの良さで
淹れあがったコーヒーには薄い油分の膜が浮かび上がるのが特徴です。
これは紙で濾してしまうペーパードリップではほぼ見られない現象で
豆の油分により、いっそうコクが深まった味わいになります。
フレンチプレスのメリット・デメリット
メリット
手順が優しく、やり方さえ覚えてしまえば初心者でも簡単に作ることが出来ます。
良い豆を使えばダイレクトにその豆の特徴を味わえますので、ドリップのように
味にムラが出来てしまうということは、通常ないでしょう。
デメリット
フレンチプレスは金属のフィルターを使ってコーヒー粉を押さえます。
この状態でカップに注ぐので、どうしてもフィルターを通過した微粉が
カップの底に堆積してしまいます。
ですので、カップの最後まで飲み干さず粉は残しましょう。
フレンチプレス使ったコーヒーの作り方
人それぞれの淹れ方があると前置きしつつ記述します。
コーヒー豆は1杯あたり10gを基準にして挽き目は中粗挽きが適する
⇓
挽いた豆をフレンチプレスのポットに入れて平らにする
⇓
お湯の温度は90℃(もう少し高めでもOK)に調整する
⇓
ドリップポットを利用して150mlのお湯をポットに一気に流し込む
一度蒸らしを入れる方法もあります。
その場合は入れる湯量の三分の一を先に入れて30秒蒸らし、その後残りの三分の二を流し込みます
⇓
蓋をする(この時プランジャー〔プレス〕部分上にあげた状態)
⇓
このまま4分が経ったら、プランジャー(プレス)をゆっくりと一番下まで下げる
⇓
出来上がり
コーヒーカップに移すと、フレンチプレス独特の油分が上に浮かび上がります。
以上、フレンチプレスで簡単に美味しいコーヒーが作れます。
フレンチプレスで淹れたコーヒーを出すお店って、あまり見かけないので
簡単ですし、ぜひ家で淹れてみてはいかがでしょうか?