今まで、コーヒー関連の器具をたくさん買ってきましたが、やっぱりよく使うものと使わないものって出てくるんですよね。
今回手放したコーヒー器具について理由も含めて書きたいと思います。
正直個人的にあまり魅力を感じなかったり、似たような物が多く使わなくなってしまったり理由はさまざまですけど、服と似ている部分があります。
一杯持ってても、レギュラーとして使ってるのは2.3着みたいな感覚でしょうか?
いくら趣味のモノといっても使わなかったら、単なるタンスの肥やしですものね。
まあ、後から手放してちょっと後悔しているものもなくはないですが
目次
手放したコーヒー器具
KINTO キントー カラフェセット
ピッチャーのような見た目のサーバーにステンレスの奇麗なフィルターと見た目に映えるコーヒー器具です。ドリッパーの受け皿が初めから付属されているのも良いですね。
なぜ手放したのかというと、
単純にステンレスフィルターが馴染まなかったからです。
コーヒーの微粉がフィルターを通り越してしまうようで、飲んだ時に舌にざらざらした触感を感じるんです。
コーヒーオイルも一緒に落とせる事もあり、コーヒープレスで飲んだ時と近い感覚はあります。
コーヒーの油分を味わうことが出来るんですが、コーヒープレスがあればそれでいいかなと思ったんです。
また、ステンレスフィルターだと、ペーパーいらずで良い部分もあるのですが、
洗う時にコーヒー粉をペーパーごとゴミにポイっと言う訳にはいかないんですよ。
ある程度はゴミに捨ててその後フィルターにへばりついた粉を洗い流すという作業が発生します。このあたりは弱点です。
でも、ドリップでコーヒーオイルを抽出できるなど利点もあるので決して悪いアイテムではないですよ。
ハリオ ドリップスケール
これは、自分に合わなかった訳ではありません。
むしろヘビーユーザーで、コーヒーだけでなく紅茶の抽出にも使っていました。
これを手放すことにしたのは、アカイアのドリップスケールを購入したことによるものです。
他のコーヒー器具は二つ持ちだったりするんですけど、ドリップスケールは二ついらないなと
ハリオのドリップスケールもいいんですけど、やっぱりコーヒーを日頃淹れていると
あのアカイアのドリップスケールが凄く魅力的に見えるんですよね。
実際使ってみると、ハリオの方がシンプルで使いやすかったりするんですけど・・
こちらは買い替えによるブラッシュアップという形で手放す事に至りました。
エアロプレス
もう有名な抽出器具になりましたね。最近エアロプレスGOなる新製品も発売されて
再注目の商品です。
この間、テレビ番組でたまたま見かけたのですが、オランダのカフェでコーヒー淹れる時はエアロプレスが定番のようですね。
丁度、自分でコーヒーを淹れるようになった時に盛り上がっていた商品で、当時はエアロプレスでいれるコーヒー店もよく紹介されていたものです。
なぜ、手放す事にしたかというと飽きた?から
2.3回淹れてみて満足しちゃいました。
面白い抽出器具で淹れ方も複数あります。興味本位で買った部分が大きかったですね。
そして、これを持ってる人なら分かるかもしれませんけど、1度開封すると箱へのしまい方を忘れてしまって入らなくなるんです。
一度出した後、パーツが多いので順番通り入れないときちんと箱の中に収まりきれずに
蓋もできない状態になります。
そのあたりもズボラな私にはきっちり片づけることが出来ず気になってしまいました。
でも、色んなコーヒーの淹れ方としてエアロプレスは持っておいてもいいかなと悩んだアイテムでもあるんです。
エアロプレスのような淹れ方は他のコーヒー器具にはありませんから
ハリオV60 02 とカリタの2~4杯取り用ドリッパー
全くの初心者の時に購入したものです。
当時は、「1~2杯用のドリッパー使うより2~4杯取り用を使った方が、たくさん作れるし得でしょ!?」
くらいの認識でした。
でも、使っていくうちに分かるんです。
2杯分淹れるなら1~2杯取りのドリッパーの方が使いやすいと!!
そもそも3.4人分淹れることが私の場合はないんですねー
知り合いが来ても2杯取りで十分ですし、オーバースペックのようなモノでした。
1~2杯取りを使うと、全く使うことがなくなったんで手放す事にしました。
コーヒーメーカー メリタ ノア
これは、私に取ってのコーヒーを始める入り口となったものですね。
コーヒーを家で淹れたいなと思い購入したものです。当時は家でドリップなんて選択肢にあるどころか、ドリップという言葉自体知らなかったのです。
まだ当時は家でコーヒーを淹れるには専用の機械が必要と思ってました。
でもコーヒーを手で淹れるようになるとコーヒーメーカーを使う事ってほぼなくなります。
このコーヒーメーカーは、最近もてはやされる豆から引いて淹れてくれるタイプではないので、豆の鮮度がいかに重要かを知っているとなおさら使いどころに困ります。
しかし、これがコーヒーにハマるきっかけになった器具でもあります。
コーヒーを始めるきっかけを作ってくれたこのコーヒーメーカーに感謝をしつつ、
タンスの肥やしになっていたこのマシンは手放す事にしました。
あくまで、個人的な見解で手放す事を判断していますので、突っ込むところもあると思います。
少し自分とはズレが生じただけだと思っています。
もちろん使える道具ばかりです!
また、次の人が大事に使ってくれることを願います。
今回もご覧いただき有難うございました。