コーヒーや紅茶を日常的に飲む人の悩みってなんでしょう?
カフェインの摂りすぎで夜眠れない?
胃がやられる?
いろいろあるかと思いますが、私の場合は悩みの一つに歯の汚れがあります。
目次
コーヒーや紅茶による着色汚れ
気になっていた着色汚れ
これは、緑茶などを飲んでも同じことが言えるのですが、歯の黄ばみと言うよりは着色汚れの原因になっているのです。
私も今でこそ意識的に対策をするので改善されつつあるのですが、子供のころは周りに比べても、茶色く滲んだような汚れが歯についていたのが悩みであり、疑問に思ったものです。
子供の頃なので、原因はコーヒーではなく食後に飲む緑茶にあります。
周りと比べても、「自分だけこの汚れが多い気がする?!」けどなんでだろう?
虫歯や歯周病みたいなものはなかったのですが、この汚れは中々取れませんでした。
「原因となるものを飲まないのが一番良い」と言われれば、それまでですが・・・
コーヒーは飲まなくても、日常的にお茶も全く飲まない方は中々いないのではないでしょうか?
着色汚れの原因となるもの
歯への汚れは体質的な問題もあるのですが、
ポリフェノールを多く含みもの
コーヒー・紅茶・緑茶・赤ワイン・チョコレート・ココア
コーヒーやお茶類は代表格で、他にもワインやチョコーレートもあたります。
体に良いとされるポリフェノールですが、全般に歯の着色の原因となるようです。
ポリフェノールは、歯を覆うエナメル質のタンパク質と結ぶ特性があり、これが着色の原因となっているようです。
見た目の色が濃い料理
カレー・ミートソーススパゲッティ
これらの食品は、みなさんも好きな方多いですよね。
知らず知らずのうちに着色の原因になっているようです。
他にもたばこのヤニがあります。
よくタバコとセットでコーヒーを飲む方は多いと思いますが、歯の汚れを付けにいってるようなものですね。
対策として日常的にしていること
飲んだらすぐに口をすすぐ
コーヒーやお茶類を飲んでそのまま置いておくと、着色の原因となります。
そこで、歯科で進められたのは、食後コーヒーやお茶を飲んだ後に、さっと水で口を漱ぐことです。
これだけで、口への着色の予防となるようです。
単純なことですが、これを以外にやらない人多いと思います。
歯を磨くのが一番良いですが、やはり日中出先で昼食食べた後など、気軽に出来るものでもありません。
口をすすぐ程度なら、少し意識的にでも出来ることだと思います。
家にいる時でも、歯を磨くのに最適な時間帯は食後30分~1時間後。
であれば、その前に一度水ですすいでおくだけでも効果がありそうです。
定期的に歯科で掃除を行いますが、掃除後だとその時からの着色の変化が分かりやすいです。
この習慣をするだけでもかなり汚れの付き具合に効果的な変化がありました。
汚れの付くスピードがかなり改善されたように思います。
今回もご覧いただき有難うございました。