ユニクロのヒートテックのような機能性インナーって、もはや寒い冬にはなくてはならないものになりましたよね!
さっそく今冬も着ている方、多くいるのではないでしょうか?
ところで、そのヒートテックを中心にした機能性インナーですが、ずっと思っていたことがあります。
それは「いつまで使えるのか?」ということです。
目次
ユニクロのヒートテック類の寿命がよく分からないけどいつまで?
ヒートテックってよく分からないんですよ、買い替え時が!!
あまり、見た目に現れないと言うか着ててもダメになったと感じにくいんですよねー
セーターとかトレーナー等の衣類は分かりやすいですよ。
毛玉が多くなったり生地が明らかに薄くなってきたり、首元がよれてきたりするので
・・・
ひどいものであれば生地がほどけたり破けたりもしますので、さすがに「買い替え時だな」という判断が出来ます!
ヒートテックって生地がポリエステルやアクリルなどの人口繊維で作られていることもあり、妙に丈夫な気がします!!
ユニクロのヒートテック戦略にはまってきた自分
今思えば、ヒートテックの戦略(ではないかもしれないけど)はまってたとつくづく思います!
言って見れば勝手にはまっていたんです。
今でも覚えています。
ヒートテックが初めて発売されたときは、ある意味革命的な商品で売切れ状態が続きました。
そんな当時、ヒートテックをどうにかして1枚だけ購入できたわけですが、やはりこんな暖かさを感じるものですから毎日でもインナーとして着たいものです。
ローテーションに組み込みたいので追加で購入したいのですが、どの店舗でも売切れ状態で品薄が続きました。
そしてようやく見つけた店舗は郊外のユニクロです。
しかし、ようやく見つけたヒートテックは自分のサイズよりワンサイズ大きいものでした。
ヒートテックと言えば、ジャストサイズで肌に直接触れていないと効果薄なのはよく知られた話ですが・・・
それでも物珍しさに待ってましたと言わないばかりに2枚購入です。
そして、ようやく品薄状態が解消されて自分に合ったサイズが手に入るようになり、また追加で購入します。
まだまだ買います。
今度はあのヒートテックが割引セール!?
ヒートテックのセールが始まりました!
「あれだけ貴重なヒートテックがセールするなんて売っていたら売切れる前に買うしかない!」
と思って店舗で見かけるとまた追加で購入です。
しかもセールの度に、これを数年間!
「まあいいか、そんなに高い買い物じゃないし!」という感覚で購入していました。
それを繰り返すこと数回。
さすがに学びました。
「ヒートテックって、もう品切れするような商品でもないし、むしろ店舗に行けば余るほど山のように吊り下げて売られている。」
焦って買う必要なかったんです。
しかし、ユニクロも毎年ずっと同じものばかり売りません。
今度は、クルーネックに加えてVネックが発売されます。
そのころVネックがTシャツのトレンドのような時期もあり、すぐに喰いついてしまいました。
そしてまたローテーションに入れるべく3枚程購入です。
さてようやくヒートテックの購入もひと段落するかと思いきや、今度は極暖シリーズの発売です。
寒いのがとにかく嫌いな私。
「今のヒートテックより1.5倍も暖かいなんて買うしかない!」
そしてまた購入です。
しかも、初期のヒートテック程ではありませんが、発売当初は欲しい色がなかったりでやはり品薄気味でした。
ということは・・・ヒートテックが発売した当初とまた同じことの繰り返しです。
見かけるとまた追加で購入します。
もうこの流れで読んでくれてる方も分かったかと思います。
続いて超極暖の発売です。
「はい、買います。」
ユニクロのカモ状態ですね。
この間にヒートテックタイツも発売されて、当時弱点だった脚の防寒もあり購入しました。
やはり、日常的に男性でもタイツを履くようになったのは、このヒートテックの登場があったと思います。
こうして、コレクションのごとく揃えてきたヒートテックですが、当然これだけの数を着ることはないわけです。
普通ならこの時点で処分するようなものなんですが・・・
しかし、
ヒートテックの耐久力?か目に見えた傷みが少ないこともあり手放すのにずっと躊躇してきました。
それに他の衣類と違って肌着ということもあって、古着として売ることもできないし、人にも譲りにくく非常に厄介だなと思います。
そのまま捨てるのも勿体ない精神が働いて。
そこで感じたんです。
もうすでに、今まで着ていたヒートテックの寿命って切れているのではなかろうか?と
そうすれば、気兼ねなく処分できるんだけど・・・
ヒートテックの寿命
調べるとヒートテックの寿命は明確にはありませんが1年となっています。
しかし、何をもって1年という計算なのか?
毎日着た結果でしょうか?
雪国と暖かい地域で着る頻度も違うだろうし、1年に何枚のヒートテックで着まわすかにもよると思うし、単純に着た回数で教えてほしい!!
ただ、こんな状態も寿命だとあります。
他にもよれたり伸びたりしたら、それはもうヒートテックの寿命らしいです。
確かにヒートテックの構造は、体にフィットさせることによって発熱し効果を発揮するインナーですから、生地に隙間が広がれば効果が薄まるのは納得がいきます。
感覚的に敏感でなければいけませんが、見た目で分かりにくくても、着たときに明らかに暖かくなくなった時は寿命と思ったほうが良いかもしれませんね。
ですが私の場合はそのような事が今のところありません。
実は初めて買ったヒートテックですら今も現役で着ています。
結局は私の場合、買い足し買い足しを繰り返してきた結果、全て満遍なく使っていて、実は1枚1枚の使用頻度が少なくなっているのだと思います。
ヒートテックタイツは代替手段が現れた
ヒートテックのタイツに関してはこれから徐々に需要が減るのでは?と思っています。
それは、最近のパンツが暖かい生地で作られ始めたことです。
ユニクロで言えば暖パンですね。
おそらく極寒の地域でなければヒートテックタイツを履かなくても、暖かいパンツ1枚で充分暖かいのではないでしょうか?
暖パンのようなパンツを履いていれば「大丈夫だな」という実感はすでに去年より持ってました。
普段着ならジーンズでも履かない限りタイツはいらないのではなかろうかと思います!
実際、ヒートテックタイツを昨冬履いた記憶がないんですよねー。
これは、もう1.2枚残して後は処分ですね。
ヒートテックインナーも何枚か処分
そうはいっても、さすがに衣類ケースを圧迫するので処分することにしました!
まだ数年はサイクル出来そうな気がしてるので、古いのから片づけることにします。
静電気が気になるので無印良品の綿混インナーに変えていきたいとも思ってるんです。
すごい静電気持ちなんで冬場困ってるんですよねー
機能性インナー
洋服の中でも機能性インナーの立ち位置って他の洋服とは違うと思っています。
インナーなので、求められるのは毎年のデザインの流行に左右されるようなものではなく、どれだけ機能性を高められるか?
機能性と価格重視は、まるで電化製品のように感じます。
それを毎年多くのアパレルメーカーが上乗せするように技術を競う結果、毎年それ以上のモノが出来上がる気がします。
無印良品からは、静電気予防になり肌にも優しい綿混の機能性インナーが毎年グレードアップされ、モンベルからはメリノウール素材の肌触りも速乾性も良い機能性インナーが更新されるようにです。
定番カラーで発売→カラーラインアップ増加→価格の見直し(値下げ)
たとえ同じ商品でも、このサイクルを毎年繰り返されると消費者の購買欲刺激されて当然ですね!!
だから、これからもヒートテックは今以上のモノを求めて毎年買いたくなる衣類の一つになりそうです。
今回もご覧いただき有難うございました。