暑いです、毎日!
暑いんですがちょっと羽を伸ばして、とあるコーヒー店に行ってきました。
それが、奈良にあるロクメイコーヒー TOMIO ROASTERY(富雄ロースタリー)です。
名前の通り、焙煎所を併設していますがゆっくりコーヒーが飲めるスペースと豆も器具の販売も充実しておりおススメです!!
目次
ロクメイコーヒー 富雄ロースタリー(ROKUMEI COFFEE TOMIO ROASTARY)でコーヒー
ロクメイコーヒー TOMIO ROASTERY
さて鹿のマークがロゴにもなっている?!ロクメイコーヒーさんです。
スペシャリティーコーヒーの専門店でロースタリーと併設されています。
名前を知らなくてもロゴと一緒に書かれた鹿の絵を見ればどこの都道府県のコーヒー屋さんか分かりそうですね。
漢字で書くとシカが鳴くと書いて「鹿鳴」と書きます。
古来、詩経の意味では「賓客をもてなす事」を表す単語です。
もちろん、店名がこういう意味でつけられたのかは知る由もないのですが、「すごい奈良っぽい店名だなー」と感じます。
ちなみにコーヒー通販でも有名で、通販を使用して手軽に商品を買うことが出来ます。
場所は奈良県近鉄奈良線の富雄駅からだと徒歩で15分くらいの位置にあります。
「なぜ、こんな所に?」というほど周りには何もありません。
もともと、この場所は居抜き物件のようで以前はコンビニが入っていたそうです。
一応、同じ建屋の隣は旅行会社でしょうか?
道の向かいには牛丼のすき家がありますが、こんな所にコーヒー屋なんて逆に粋な感じもします
決して徒歩で行けなくはないんですが、夏場のこの炎天下では中々厳しい距離ではありかも。。。
歩いて訪れるなら、気候の良い時期や時間帯がいいですね。
立地は決して良いとは言えませんが、車であれば大通りで場所も分かりやすく、店前に広い駐車場がありますので問題ありません!
奈良北部に位置する場所なので、大阪や京都からでも行きやすいですね。
https://www.rococo-coffee.co.jp/about/shop_tomio.html
周辺情報
ちなみに最寄り駅の富雄周辺は関西有数のラーメン激戦区でもあり、県外からも多くの人が訪れます。
ラーメン食べた後ふらっと立ち寄るのもアリかもしれません。
(一緒は合わないと思うので、口直しにでも・・・)
観光であれば、ここから車で少し南に行くと霊山寺というお寺があります。
あまり知られてませんが本殿が国宝になっていて、他にも重要文化財が並ぶお寺なんです。
バラ園があることでも有名で5.6月と10.11月が見ごろだそうです。
しかし、通りかかると場所がよろしくないこともあり広い駐車場もガラガラですね!
かなり穴場スポット?なのではないでしょうか。
同じ奈良でも立地によって一気にお寺の知名度って変わるもんです。
もしかしたら奈良中心部にあれば東大寺や興福寺と共に世界遺産の一つにもなってたかもしれません。
店内は?
店内に入ります。
コーヒーショップとしてはかなり広い内観です!
都市部から離れた場所だからこそ取れる広々した空間ですね。
広くてもごじゃごじゃモノを置くことなく余裕のある作りになっており、天井が高いこともあって、すごくすっきりした空間になっています。
商品が棚へのディスプレイではなく、テーブルなのが広さを感じさせます。


店内入口にはアルコールも置いていて対策もされています。
店の入り口左側には、ロースタリーということもあり焙煎機をガラス越しに見ることが出来ます。
イートインスペースはありますが、至ってシンプル。
カウンターに6席と壁際に大きなテーブルのスタンド席からなります。
どちらかと言うと商品販売に特化したお店という感じです。
「ていうか、オリジナル商品多いなー!!」
「このコーヒーベースとか絶対に買いたくなるやつ!」
KINTOやハリオ等の定番商品も購入することができます。


しばらく店内を眺めた後、イートインで注文します。
こんな暑い時期にはアイスコーヒーがまず飲みたいですが、外で飲むときはなるべくお店で飲んだコーヒーを実感できる(個人的に)ホットコーヒーにしています。
ロクメイブレンドとコーヒー羊羹
今回飲んだのはロクメイブレンドです。
一緒に進められたコーヒー羊羹もいただきました。
店員さんに、オススメの賞(COEカップオブエクセレンス)を取ったメキシコのコーヒーを勧められましたが、先ずは店の看板にもなるブレンドをいただく事にしました。
(丁寧に説明してくださったのにゴメンなさいm(__)m)
このようにシングルオリジンとしても、もちろんいただくことが出来ますしカフェラテやアイスコーヒーも置いています。
ブレンドは2種類あり、今回のロクメイブレンドとサルサワブレンドになります。
サルサワブレンドは深煎りで、ロクメイブレンドより苦みやコクのあるブレンドとなっているそうです。
お菓子メニューは、見ているとコーヒー羊羹が看板商品のようです。
テイクアウト販売としても売っていました。
他にもパウンドケーキ等があり、コーヒーのお供といえる適度な量のお菓子を置いています。
ドリップは目の前でカリタのウェーブドリッパーで淹れてくれます。
ちなみにロクメイコーヒーさんとカリタはコラボしてるんです。
カリタといえばコーヒー器具を代表するブランド、ドリッパーにはカリタ式と名前が付けられているくらいです。
コラボ商品はカリタのウェーブドリッパーにロクメイコーヒーさんのロゴが入った商品で、かなりかっこいいです!
メイドインTSUBAME(燕)ということで、金属加工で有名な燕製です。
こちらも、今やブランドとなっています。
そのツバメの銅製ウェーブドリッパーですね。
コーヒー器具販売のコーナーにも売っていました。
しかし記念に買いたいと思っても、気軽に買える値段ではないのが残念です。
コーヒーはトレーに置いてマグカップで出てきます。
羊羹と共にグレーの食器です。
和を感じさせます!良い意味で
和食の食器が黒やグレー等の暗めの色を選ぶのは、食材そのものを目立たせる為にわざと暗い色なんだとか・・・
その方が、コントラストで食材の色がきれいに見えるようです。
あくまで食材がメインという考え方ですね。
一方の洋食の食器が白色なのは、絵具のパレットを連想させるものでソースが絵具のような役割をするそうです。
国による美意識の違いですね。
でも、前からコーヒーと和食器って良く合うよなーとは思ってました。
私の愛用しているコーヒーカップもやはり和モノです。
そして味のほうですが、コーヒーのロクメイブレンドは外で飲める味のドリップコーヒーだなーと思います。
とても美味しいブレンドですね。
このロクメイコーヒーさんの豆の販売は浅煎りの豆が多いんですけど、ロクメイブレンドはバランスよく深いコクと程よい苦味です。
ちなみにコーヒー羊羹はあっさりしていて美味しいですけど、思ったよりコーヒーの味はしないですね。
同じコーヒーと飲むことで、味が持ってかれてるのかな?
でも、お菓子が主張しすぎてコーヒーの味が変わる事もないから、そこは良いことです。
一度コーヒー羊羹単体で食べてみたいと思いました。
まとめ
広々したお店で落ち着いて飲むことが出来ました。
コーヒーもお菓子も美味しいです。
ちなみに少し前に近鉄奈良駅前にもロクメイコーヒーが手掛けるカフェが出来ました。
こちらは本当に販売よりもカフェをメインにとらえたお店です。
駅前という立地が良くて一通りの多い筋にあるので、観光客にも人気が出そうな気がします。
奈良を代表するコーヒーショップですね。
ちなみに帰りにコーヒー豆も買って帰りました。
すっきりした空間で飲むコーヒー最高です。
今回もご覧いただきありがとうございました。