夏本番という感じで、本当に熱中症予防しないといけないですね。
ちなみにカフェインを含むコーヒーは水分補給という意味では逆効果もあるので
気を付けないといけません!
さて今回は久しぶりに断捨離の事についてです。
日頃からコーヒー器具が優先の我が家では、それ以外のものは極力増やさないようにしているわけですが、日常的に生活をしているとやっぱりモノって増えていきますね。
それでも以前から1か月に1回はまとまった時間を作り家のモノの定期点検をしてきた訳ですが、さすがに片付いてきた感があります。
目次
今の断捨離習慣が自分に合っているのか?
今月手放すもの
今回手放すモノがこれです。
フライパンの蓋です。
もはやどこで買ったのかもメーカーも分からない蓋ですが、捨てる理由は単純に使う機会がほとんどないからです。
今まで思い返しても、目玉焼きを作るときに使ったくらいかな?と思ってます。
目玉焼きも、黄身がカチカチになってるものが好きなので(生卵が苦手)、フライ返しでひっくり返して両側をじっくり焼くタイプです。
見た目は悪いですが...
フライパンの蓋を使った料理と言えば、酒蒸し等の蒸し料理に使われることが多いのでしょう
しかし、料理は好きですが使用頻度と所有スペースを天秤にかけると・・・
もはやフライパンの蓋はいらないのです!
ということで手放すことにしました。
地味に場所を取りますしね。
今回はこの1つです。
前回も2点ほどなので、モノを減らすという意味ではかなり落ち着いた気がします。
もちろん普段ポストに投函されるチラシの数々や食品関係はその都度捨てる物なので、
日常使いの部屋のモノは片付いたのかなと・・・
最近、断捨離に感じること
ところで最近感じていることがあります。
1か月に一度家のモノを点検する日として時間を取ってましたが、ふと無意識にしていたことがありました。
それは、1か月の断捨離点検日に合わせて物を捨てないで置いていたことです。
例えば使い終わった洗剤の容器や等です。
もちろんまとめて手放すんですけど、それが快感になってないか?
それって違うのでは?
その間、いらないものとして置いてるのって気分的に良くないなーと感じました。
「これって断捨離の日に縛られてるなー」
手放す物が減ったのは、目指しているシンプルライフとして目標通りなわけですが、
まとまった時間を使うと、その分だけ「何か捨てなきゃ」と無理やりでも手放すものを作るようなことになります。
断捨離習慣の見直し
なので、1か月に1回の断捨離習慣は変える時が来たな!と感じました。
でも毎日何か捨てるスタイルも自分には合わない気がするし・・・
ということで、1か月単位の断捨離日は不定期に行ない、1週間単位でパパッと片づけていくスタイルで一度やってみようかなと思いました。
今回もご覧いただき有難うございました。